コラム

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

コラム始めました

令和3年1月10日に治療院として開設し、13日に保健所への開設届をいたしました。
15日施術所開設届出済証(開設を届け出たことを証明する証書)を受理し、はりきゅうの診療の際に健康保険が適用できるよう申請をしております。
形式的にはようやく訪問鍼灸のサービス提供の準備に移行できるわけですが、訪問理美容の事務工程とは全く異なる手続きや作業に追われる日々を過ごしています。


どの仕事もそうでが開店前の準備は、どうしでも慌ただしくなるものですが、ご利用者様がご満足してもらえるサービスが提供できるよう頑張ります。

2021年02月27日

鍼灸は介護保険の枠に影響しますか

結論としてご利用いただけます。
少し保険の仕組みについて簡単に説明しますと、健康保険を分類すると後期高齢者医療保険・国民健康保険・協会けんぽ・共済組合保険に分かれます。
訪問理美容のご利用者様の多くは後期高齢者医療保険を利用されていると思います。 ご利用者様の中には介護保険で介護サービスを受けている方も少なくありませんが、訪問鍼灸は健康保険ですので介護保険の限度枠いっぱいになっても訪問鍼灸のご利用には影響を与えることはございません。 在宅サービス、デイサービス等の介護サービスを受けている方でも医療、介護との併用が可能です。

2021年02月27日

鍼灸はこわくない

349148_s1


あなたは「鍼灸」にどのようなイメージをお持ちでしょうか。
「体に針を刺すなんて痛そう」
「お灸は熱そう」
「どんな効果があるかわからない?マッサージのほうが気持ちよさそう」

 

あまりいいイメージをもたれないかもしれません。

今回は『鍼灸の素晴らしさをお教えしたい!気持ちいいし凄いんです!』ってことをお伝えしていきたいと思います。

 

今回のテーマはこちら!

1. 鍼は痛くない!
2. お灸は熱くない!

1. 鍼は痛くない!

鍼

 

鍼灸治療で使用する鍼の太さは、何種類かあり、刺す部位によって太さを変えたりしますが、基本的によく使用する鍼の太さは0.24㎜。髪の毛ほどの細い鍼が使われています。

参考までに病院で使用される注射針は0.65㎜前後、輸血などの太めの鍼だと1.2㎜にもなりますか、鍼灸用の針は先が丸く弾力性があるものを使用しているので痛みを感じる方は少ないのです。

全く痛くないとは言い切れない理由は、痛みを感じる神経も個々に違いますし、痛みを感じやすい部位が存在するためです。実際のところ鍼灸をご依頼される患者様は『痛みを殆ど感じない』『本当に鍼刺してる?』と思うような方が多いです。

病院の注射針に比べたら全然平気!

一度治療を受けてみて、痛いなと思ったら素直に言うのが一番です。刺さない鍼も、実はあります。
痛そうだ…という気持ちだけで鍼灸を敬遠している方には、絶対に体験してみてほしいです。



2. お灸は熱くない!

 

「お灸を据える」なんて言葉があるように、熱さで罰を与える…なんて拷問的な怖いイメージを持たれている方も多いかもしれませんが、そんな事はありません!

 

ちょっと熱いなと感じることはあっても、火傷を負ってしまうような熱では施術はいたしません。身体の症状や状態によって熱量を変えることはありますが、患者が熱いのを「我慢してする!」なんてことはありません。

 

何よりお灸は幅広い!

鍼にも前述の通り「刺さない鍼」もあるように、お灸にも種類が豊富で効果も幅広いのです!薬局などで手に入るせんねん灸は、鍼灸師の資格がなくても使えます。

 

鍼灸師もせんねん灸を使うことがあります。熱さのレベルは弱・中・強の3つあり、自分で選択できます。

セルフお灸を利用する場合は熱くなってたら我慢せず直ぐに外すとことです。

熱いのを我慢すれば効くというイメージがありますが無理をすると発疹、水疱、かぶれなどを起こす恐れがあります。

 

それ以外のお灸としては、温熱灸、箱をお中に乗せて温める箱灸や刺した鍼の頭部分にお灸をつけて燃やす頭灸があります。直接皮膚につけるのではなく、ヨモギの葉の燃える熱を体に近づけて温めるだけで、色々な効果が体に現れるのです!温かくて気持ちいい。施術中に眠ってしまう患者さんも多くいます。

 

 

 

いかがですか?鍼灸は痛そうだ、熱そうだ、こわいな…なんて思っていたあなた。

そんなことありません!是非一度体験してみませんか?

体の不調に悩んでいる、でも病院に行くほどでもない、そんなあなたに是非足を運んで頂きたいと心から思っております



  • はてなブックマークに追加
2021年03月12日

鍼灸のここが凄い!


あなたは鍼灸を体験してみたいと思ったことはありますか?

おそらく評判を耳にすることは少なく「鍼灸」もマッサージの方がいいのでは思っていることでしよう。


「マッサージの方が気持ちいいのでは」
「どんな効果があるのかわからない」
「整体の方がいい」

「料金が高そう」

「お年寄りの人がするイメージ」


そんなイメージをいだいているあなたに、鍼灸だって気持ちいい!凄いんだ!

という事を少しでもお伝えできればと思っています。

 

今回のテーマはこちら!

1. リラクゼーションサロンと鍼灸師のいる鍼灸院との違い
2. 鍼灸治療による効果の一部


1. リラクゼーションサロンと鍼灸師のいる鍼灸院との違い


全身もみほぐし60分で〇〇〇〇円~のようなサロンに行ったことはありますか?
私はあります!気持ちいいんですよね~。

ただ、体を良くしたいという目的でなく心の体の疲れをとるためのご褒美にしています。


あなたは、手が上がらないぐらい肩こりが酷い。後遺症で首が痛い。ぎっくり腰になった場合はでリラクゼーションサロンに行かれるでしょうか?

 

おそらく整形外科などの病院に行かれるでしょう。もし行っている人がいるならば、それはあまり良くないです。
仮にリラクゼーションサロンでもみほぐしを受けてもぎっくり腰などは悪化してしまったり、首肩こりも一瞬状態が緩和したとしても、またすぐに元通り。リラックス効果は合って治療としての効果はあまりあれません。

 

むしろ悪化する場合もあるので痛みなどの症状がある場合は病院で診察してもらい必要に応じて鍼灸院で機能回復をおすすめします。

 


鍼灸院は、病気になりにくい、痛めにくい体づくりをする事を目的として施術します。
鍼灸師はその為に、国家資格を取得しているのです。体の隅々を勉強したエキスパートなのです。
気持ちいいだけじゃない、どうしてこうなったのか、どうしたらこうならない体になるのかを、患者と共に考え、施術していくのが鍼灸師です。

 


2. 鍼灸治療による効果の一部


首肩こり、腰痛、膝や肩の痛みの治療も勿論なんですが…

鍼灸で今お伝えしたいのは何よりもこれ!「自己免疫力アップ効果が期待できる!」こと。


風邪をひきやすい、冬になるとインフルエンザにかかる、ちょっとした傷が治りにくい…そんなあなたの体は代謝と免疫力が下がっているのかもしれません。


もしも『鍼一本打てばあなたの免疫力がUPします』!なんて言われたら、興味わきませんか??


個人差があるので保証はできませんが、鍼灸による刺激を皮膚に与えることで、体中が刺激部位を治そうと自己防衛の動き出すことは分かっています。免疫機能が活発になれば必然的にあなたの体の中はバリアが高まるといえるのです。


鍼灸は未病の治療法として利用され、まだかかっていない病気に対抗するための予防策としても有効なのです。
簡単に言うと鍼灸は「病気になりにくい体をつくる」ためにあるといっても過言ではありません。

 

痛みをとるための治療としての鍼灸は知られていますが、病気になりにくい体を作るための鍼灸として知っていただけると幸いです。



いかがでしたか?
鍼灸ってなんだかこわいし効果もわかんないしちょっとな…って思いは少しは変わってきたでしょうか?
色々な考え方があると思います。それは私もいい事だと思います。


でも、経験もせずにわからないから嫌だなとは思ってほしくない。
鍼灸を受けてみよう!と思う、体験へのきっかけとなれば大変嬉しく思います!

  • はてなブックマークに追加
2021年03月12日

更年期とお灸

1169758_l1

『更年期のお灸について』

カウンセリングを受ける女性



全ての女性に訪れる閉経に伴う症状を更年期障害といいます。
ここでは、更年期でお悩みの女性に読んでいただきたい、お灸のよさをお伝えします。

・更年期って何がおこるの?

 一般に「ホットフラッシュ」「動機・息切れ」「大量の汗」「イライラ」「食欲不振」など自律神経症状とよばれる様々な症状が現れます。程度に於いても体質や精神状態、生活環境、社会環境などによって変化します。西洋医学では、ホルモンバランスの変化による諸症状となっておりますが、実際のところ曖昧なものです。


・更年期になぜお灸がいいのか

 お灸には、身体を温める効果があります。針でも温めることはできますが、お灸の場合ですと、実際に火が燃えている熱エネルギーが身体に入っていきますので、更年期によって身体のコントロールを失った機能を回復させる働きがあります。昔から「生理の灸」「安産の灸」「肥立ちの灸」と女性のライフステージにお灸は使われていたのです。更年期にももちろん役立ちます。特に患者さん自身がお灸を据えることができたことも、昔から受け継がれた要因かもしれません。

 

・自宅でできるお灸のコツ

 日々お灸を据え続けることができたなら・・・。これほど健康的なことはありません。

毎日お風呂に入るように。毎日健康を思い果物を食べることがあるように。毎日の積み重ねはとても大きな役割を持ちます。更年期でお困りの方は是非一度挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

最近では、ドラッグストアでお灸を購入することができます。また、足湯や小豆枕など、特定の部位を温めても大変良い効果が得られます。


お灸の場所は、直接先生にみてもらって選んでもらうのが一番ですが、このコラムだけお読みの方には、定番とよばれるツボをひとつご紹介しておきます。

 

そのツボは! 三陰交 :足首の内くるぶしから指4横指、骨の後縁です。この付近に凹みがあればそこがよいでしょう。

 


・お灸は女性の味方

先程の述べた通り、女性のライフステージにお灸は昔から重宝されていました。いまでは、火傷の問題や、熱いことへの恐怖感が先に思うところですが、真剣に悩まれている方には光明の灯火です。現在では、アフリカなどの海外でお灸の素晴らしさが評価されており、現地では日本人のスタッフが活動を続けています。話はそれましたが、日々健康で過ごすためにお灸は今も昔も役立っています。

  • はてなブックマークに追加
2021年03月14日

【鍼灸は健康保険が使えるってホント!?】

2260749

 

皆さんは鍼灸を体験するならどのくらい予算がかかるかご存じですか?
「鍼灸は興味あるけど高そう…」
「料金が想像つかない!」
そんなあなたの不安を取り除いて、明日にでも施術をうけてみようかな?と思って頂けるようなテーマをお伝えしていきます

1. 鍼灸は健康保険が使える!
2. 健康保険を使って施術を受ける為に必要なこと

 


1. 鍼灸は健康保険が使える!

鍼灸院に行って、保険を使わずに施術を受けることを、自由診療と言います。
逆に健康保険を使って受ける場合は保険診療と言います。

自由診療だと、本当に値段はピンキリで、高額な鍼灸院もあります。
勿論高額な値段に見合った施術や効果が得られる鍼灸院も沢山ありますが、保険証を提示することで負担が減るならそれに越したことはないですよね!


ただ、鍼灸施術を受けるにあたって、すべてに保険が適用されるわけではありません。
美容鍼等のアンチエイジング、美容系には適用されません。
では一体どういった時に保険が適用になるのか?それは以下の通りです。

① 神経痛 ②リウマチ ③五十肩 ④頚腕症候群 ⑤腰痛症 ⑥頸椎捻挫後遺症

難しい言葉がいくつかありますが①②③⑤は言葉通りですが④は、大きく言うと肩こりです。そして⑥はむち打ち。
こういった症状の場合は、鍼灸の施術が健康保険を使って受けられます。
どうですか?皆さんの体の悩みに保険診療は当てはまっていますか?

 

2. 健康保険を使って施術を受ける為に必要なこと

鍼灸院に行って保険証を出せばOKというわけではありません。
保険診療を受けるためには、医師の同意書が必要なのです。
「あなたは五十肩なので鍼灸の施術を受けてもいいですよ~」等といった同意書です。

通常、保険取扱いできる鍼灸院なら同意書の用紙は用意してくれると思います!その用紙を持って内科でも整形外科でもいいので同意書を書いてもらいましょう。


長期間鍼灸の施術を受けたい方は、6カ月に一度、同意書を提出しないといけませんが、それさえクリアしてしまえば健康保険適用で施術を受けることができるのです!


保険適用になって負担額はどれくらいなのかは、各鍼灸院によって変わってくるので、同意書の詳細なども含めて事前に確認する事をお勧めいたします。

いかがでしたか?
お手軽に施術が受けられる、料金的な負担もそんなに大きくないという事がなんとなくでもわかっていただけたら嬉しいです!

まずは効果を体験してみてくたざい。

  • はてなブックマークに追加
2021年03月14日

【鍼灸でストレスケア!慢性疾患の療養にも!】

4035701_s


世の中の動きが少しずつ変化していく中で、働き方や家庭環境は大きく変わりました。

新型コロナウイルの影響により・・・
・リモートワークで慣れない環境で仕事をしなければならなくなった。
・いつもは仕事でいないご主人が常に家にいて一人の時間が無くなった。
・在宅ワークが多くなり家事の仕事が増えてしまった。

私たちは生活環境の変化が起こると心理的なストレスを感じ、ストレスを強いる状態(ストレッサー)が解消されないでいると身体面での疾患に至ることがあります。

そんなストレスにも効果的なのがはりきゅう。今回は鍼灸の効果をお伝えいたします。


1. ストレスと鍼灸
2. どんな慢性疾患に効果があるの?


1. ストレスと鍼灸


一言でストレスといっても、精神的、物理的、身体的なものがあります。
私たちが「ストレス」として感じているものの多くは精神的なもので、仕事の量や質、対人関係などによって引き起こされます。

疲れが抜けにくい。体がなんとなく重だるい。ちょっとしたことでイライラするなど不眠症、うつ症状の前兆を感じていればストレスに心が追い付いていない状態といえます。

東洋医学では、小さなことにイライラしてしまう人は筋肉が固くなりやすいと言われていたりします。常にストレスを感じやすい人は体が緊張と緩和のスイッチを見失っている状態。筋肉と緊張を緩めて血流を改善するのに有効的なツボが、実は沢山あるのです。

自律神経の乱れを整えて、ぐっすり眠れるようになる。そういった効果も大いにあるのがはりきゅうです!

 


2. どんな慢性疾患に効果があるの?


慢性疾患というと糖尿病や高血圧などを思い浮かべるのではないでしょうか。
慢性疾患。その名の通り、慢性的につらい症状の事。大きく言うと肩こりや腰痛も慢性的に起こっているならそれも慢性疾患です。
仕事の環境が大きく変わり自宅で仕事をするようになって首や肩に痛みが増した。
そんな症状にも、鍼灸は効果的なのです。

鍼灸の効果が期待できる五大慢性疾患と言えば、肩こり、腰痛、五十肩、坐骨神経痛、ひざ痛などがあります。

肩こりが悪化し万年頭痛持ち。くりかえす腰痛の悪化でちょっとしたはずみでギックリ腰なんて辛すぎますよね

そういった慢性疾患の悩みを和らげてくれる効果がはりきゅうにはあるのです!

いかがでしたか?
ストレス社会と言われている現代、上手に向き合っていくために、鍼灸院を活用してみるのはどうでしょうか。
きっとあなたの中のストレスの一部を、取り除く手助けをしてくれるはずです!




  • はてなブックマークに追加
2021年03月16日

世界で活躍!お灸の効果

1169641_s

 

お灸は世界でその実力を認められているんです。
お灸の力で体づくり始めてみませんか?


お灸ってこんな治療法

お灸は熱を使ってツボを刺激し、様々な不調を改善することを目的としています。
日常生活での様々な不調は主に血管や神経が圧迫されることで起こります。そこでお灸の出番です。ツボにお灸をすえることで、血行が良くなります。その血の流れに乗って熱や栄養・酸素が隅々まで運ばれることで自律神経のバランスが整い、その人が持っている本来の自然治癒力を高める働きがあるとされています。WHO(世界保健機関)でも様々な症状にその医学的な有効性が認められているんです。

 

 

世界で活躍お灸の力

結核」皆さんも一度は聞いたことのある病気ではないでしょうか。日本でも昭和20年代までは「死の病」とされていた病気です。それが現在最も流行している地域の一つがアフリカ南部です。HIV/エイズとの重複感染や薬剤耐性結核の増加、また貧困や衛生環境が整っていないなどの様々な問題が状況を複雑化させています。

そこで白羽の矢が当たったのが「お灸」

現地の状況をふまえ、手ごろな価格で副作用の心配もなく安全に免疫力を高めることができるお灸の効果が注目されたのです。結核の治療薬による副作用として起こるひどい関節痛や食欲不振に効果を発揮!痛みから解放されて歩くのが楽になったり、食欲が戻ってきたことで体力が回復したりと生活の質が改善。結核に対する投薬治療の補助治療としてその有効性が認められています。

ちなみに
現地でもお灸はそのまま「okyu」と呼ばれています。欧米でもお灸で使われる「もぐさ」は「moxa」と表現され、日本語のもぐさがそのまま英語で使われています。もぐさ(moxa)+燃やす(combustion)=お灸(moxibustion)という言葉もできるくらい、お灸は世界でその実力を発揮しています。

 

どうでしょう?お灸ってワールドワイドでしょ!

お灸の実力感じていただけたでしょうか?
新型コロナウイルスが蔓延している今の日本でも感染症の脅威は他人ごとではないですよね。
良い薬や良い治療の効果は、自分自身の抵抗力や免疫力がしっかり働いてこそ。
「手洗い・うがい」+「お灸」で、病気に負けない体づくり始めてみませんか?

  • はてなブックマークに追加
2021年03月18日

訪問鍼灸で介護に少しのゆとりを

2736865_s

 

介護は時にままならない。
そんな時、訪問鍼灸にできることがあります。


泣きながらやっても笑いながらやっても介護は介護

実はこの言葉、能・プロレス・介護をテーマにした異色のドラマ「俺の家の話」(金曜夜10時放送)でのケアマネージャー役のセリフなんです。どんなことも楽しんでやったほうがいいでしょ!という前向きで明るい言葉だと思いませんか?

でも、現実はそうはいかないことも多いのではないでしょうか。
 病気になったことによる憂鬱
 体が思うように動かないイライラ
 ぶつかり合う習慣やこだわり
 家族だからこその遠慮のない物言いでけんか
 良かれと思ってやったのに受け入れてもらえない憤り
 今後の生活に対する不安


このように「介護する側」「介護される側」双方で戸惑うこと多くあります。
余裕がなくなって、 優しくなれないことや泣きたくなることがたくさんあるのではないでしょうか。

 


そんな時、鍼灸でお役に立てることがあります。

 

鍼灸にはこのような効果があります。

 痛みを軽くする
 体のこわばりをとる
 動きを回復させる
 自律神経が整う
 リラックス効果がある


介護を受けるご本人の心身の不調が改善されることは、なにより介護するご家族の負担を軽くすることにつながります。
少しのゆとりが生まれれば、「笑う」こともできますよね。

ここでイライラをしずめるセルフケアについてもご紹介

労宮(ろうきゅう):癒しの万能ツボ。手のひらのほぼ中央。軽くこぶしを握った時の中指と人差し指の先端の間。ストレスが溜まっている時は痛く感じ、そうでない時は気持ちがいい「心のものさし」にもなるツボです。

なにより、当院ではご自宅まで訪問して施術を行いますので、送り迎えなどのご家族の負担がありません。訪問鍼灸で介護にゆとり生み出してみませんか?


  • はてなブックマークに追加
2021年03月18日

生活保護受給者、障碍者手帳をお持ちの方も訪問鍼灸の補助

 

 

日本の高齢化社会が進む中、健康を維持したまま老後を迎えられる難しさを感じることはありませんか?
また、社会情勢により、生活が困窮し、国からの保護を受けざるを得ない人たちも増えているのではないかと思います。
そういった状況で、鍼灸に足を運びたいが運べない。そんな方々、もしくはそういうご家族やお知り合いがいる方にお伝えしたい内容でお届けします。

1. 重度障碍者と訪問鍼灸
2. 生活保護受給者に必要なもの

 

1. 重度障害と訪問鍼灸

何らかの事故や病気などで動くこともままならない状況になってしまうなんてことは、誰の体にいつ起こってもおかしくありません。今は健康でも、明日はどうなるかわからない。日々健康でい続けられる努力はしていきたいですよね!


身体が不自由になると、介護が必要になり、病状にもより関節の拘縮や浮腫、麻痺など様々な症状が起こると思います。
鍼灸はそういった方々の痛みのケアやむくみの改善のために訪問で鍼灸治療が受けられるよう保険制度が用意されています。

 

健康保険が使えると医療扶助で自己負担も軽減

障害者手帳で1~3級(ただし、3級にあっては、心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫、または肝臓の機能障がいに限る)をお持ちの方は公費で負担が軽減されます。また、4~6級の場合でも、障害の内容によっては公費で負担してもらえる場合もありますので、鍼灸院や市区町村で確認してみるといいでしょう。
あきらめず、つらい症状など我慢しないで、是非鍼灸を体験してみませんか?

 

2. 生活保護受給者に必要なもの

 

現在の情勢により仕事がなかったり、様々な事情で国からの保護を受けている方々も、鍼灸の施術の補助が受けられます!
身体のメンテナンスをして、新たに仕事を探したい、今すぐ働けないけど、早く働ける体でありたい、そんなあなたに是非鍼灸院の活用をお勧めしたい。


健康保険の適用と同様の要件が必要にはなりますが・・・・
まずは、市町村の福祉課に所属するケースワーカさんに鍼灸治療を受けたい!と伝えてください。
そうすると「給付要否意見書」というものを渡されます。


それを持ってかかりつけ医へ行き、医師同意欄を記入してもらいます。
その用紙を持参して一度、行きたい鍼灸院へ行ってください。そうするとその用紙に鍼灸師が要否意見を記入しますので、それで完成。


その完成した意見書を持って再度福祉課へ提出。
その後認可されたら、鍼灸院へ通えるようになります。
ちなみにこちらも公費負担となるため、一切費用はかかりません。

色々と不自由な生活を強いられる今の時代、心と体のケアは誰にでも平等に受けられるし必要とされていると思います。
今元気に生活できている方々にも、心の片隅にとどめておいてほしい、そんなテーマでした。


  • はてなブックマークに追加
  • 生活保護受給者、障碍者手帳をお持ちの方も訪問鍼灸の補助
2021年03月19日

あなたの知らない鍼灸の世界! こっそり教えます

1169764_l1

 

現在、札幌市内に鍼灸院は何件あるかご存じですか?
なんと300件以上!そんなに件数ある鍼灸院が、全部同じ施術を行っているというわけがありません。
鍼灸ってどんな施術があるの?どんな効果?そんな疑問を一部お答えしていきたいと思います!

1. 鍼灸の種類
2. 美容やダイエットにも!

 

1. 鍼灸の種類

鍼灸の種類というと、鍼の種類、お灸の種類…と思われてしまいそうですが、違います。

① スポーツ鍼灸
プロアマ問わず、アスリートなどの体のケアやサポートをする


② 高齢者鍼灸
高齢者のよりよい生活を送るための心と体のケアやサポートをする


③ 美容鍼灸
自然治癒力を高めて皮膚を活性化させてお肌の悩みなどをケアする


④ 女性鍼灸
女性特有の体の悩みや体質改善をケアする


大きくは4つの種類に分けられます!
この全ての項目を網羅している鍼灸院もあれば、どれか一つに特化した鍼灸院もあります。
あなたの体に合った鍼灸を是非選んで体験してみてください!

 

 

2. 美容やダイエットにも!


上記にもお伝えしましたが、鍼灸の種類として美容鍼灸というのがあります。
なんとなくご存知の方も、美容鍼と言えば顔に針供養かってくらい鍼を刺すイメージをおもちなのではないでしょうか
それだけじゃありません。
勿論顔に鍼を打って、顔のしわやたるみを軽減させるものも多いのですが全身の血の巡りを回してからでないとお顔に鍼を打つことはしないものです。全身調整+美容鍼をセットで利用することで美容効果が期待できます。

 

【新商品】「塗る針ケア」心地よい刺激で毎日使えるエイジングケアクリーム。ラボプラスより新発売!


でも、美しくありたいのは顔だけじゃないですよね?
身体が冷えていると、脂肪が落ちにくくなります。
女性は特に、冷え性に悩む方も多いのではないでしょうか。


更年期などで体がほてっている方も、下腹部を触ってみてください。ひんやりしていることはないですか?
自分は暑いと感じていても、体幹が冷えていると内臓の脂肪も落ちにくく、太りやすくなってしまいます。見た目瘦せていても、隠れ肥満なんてのもあります。


美容の意味だけではなく、肥満はあらゆる病気の温床となりかねません。
そんな体を芯から温めてくれるのがお灸です。


身体の温度が上がれば、基礎代謝も上がるので脂肪も燃えるし、体温が上がれば免疫力も高まり一石二鳥!さらに血液循環もよくなります!


基礎体温の理想は36.8度と言われています。
あなたの平熱はどうですか?

鍼灸で代謝を上げて、よりよい生活を送ってみたいと思いませんか?
あなたの知らない鍼灸の世界、是非体験して体の変化を感じてほしいと、心から思っています。
変化を感じられる、あなたの期待を裏切らない、そんな鍼灸がきっとあります!


  • はてなブックマークに追加
2021年03月19日

鍼灸で花粉症対策

4587515_l

 

くしゃみ・鼻水・目のかゆみ…。花粉症の症状はつらいですよね。
鍼灸のパワーで、花粉症に負けない身体作りしてみませんか?

雪が解けて本格的に春の足音が聞こえて来ましたね。気温も上がりココロもウキウキする一方で、「憂うつな春」を迎えている方もいるのではないでしょうか。不快な花粉症の症状は鍼灸で撃退しちゃいましょう!

 


花粉症とは

身体に入り込んだ異物(花粉)を撃退しようとする防御反応です。これが過剰に反応するとくしゃみや鼻水といった諸症状があらわれます。北海道では3月下旬からハンノキ、4月下旬からはシラカバの花粉が飛び始めます。

「病院に行くまででもないけど…」「あまり薬は飲みたくないのよね。」というそんな方、
鍼灸でツボを刺激して症状を改善させちゃいましょう。


【症状の改善】

合谷(ごうこく)…手の甲側。人差し指と親指が交わる部分。
やや人差し指より。首から上のトラブルに効く万能ツボ。

鼻水・鼻づまりや目のかゆみに効果があります。


【体質の改善】

大椎(だいつい)…首を前に倒したときに飛び出る骨の下。

体全体の免疫力を高めるツボです。

お灸ももちろんですが、ホットタオルやドライヤーで温めるもの効果があります。

他にも「鼻の症状に効くツボ」「目の症状に効くツボ」有効なツボが様々あります。
ツボの位置を教えてほしい方、ツボの位置がわからない方はぜひご相談ください!

このご時世、換気をしたいけど花粉が家の中に入ってくるのは嫌ですよね。

そんな時は、窓を開ける時にレースのカーテンを閉めて換気するだけでも家の中に入ってくる花粉の量が激減するそうです。
また、シラカバ花粉症の方は、バラ科の果物(りんご・もも・さくらんぼ)で口の中がかゆくなる等のアレルギー反応が出ることがあるので気をつけてくださいね。

今年は鍼灸の力で花粉症に負けない体を手に入れちゃいましょう!

 

訪問はりきゅうの施術メニューのご案内


  • はてなブックマークに追加
2021年03月24日

東洋医学と鍼灸

477567

感冒薬と漢方薬

 

鍼灸師は東洋医学を学んでいます。でも、東洋医学と西洋医学って何が違うの?東洋医学って何??

と思う方も多いのではないでしょうか。そんな東洋医学についてちょっとだけ触れていきたいなと思います!

1. 東洋医学って?
2. 経穴と経脈


1. 東洋医学って?

東洋医学と西洋医学のちがい

 

西洋医学では数字の平均値が決まっていて、そこから逸脱していると病気というような基準がはっきりしているのに対し、東洋医学は必要に応じて変化(対応)していない状態を判断の目安としているといえるでしょう。

ほとんどの先進国では西洋医学「体の悪い部分に直接アプローチし、投薬や手術といった方法で原因を取り除いて治療していく手法」が主流。保険証持参で保険適用に対して、東洋医学は自然治癒能力を最大限に引き出して、病気になる前に、体のサイクルを正常に戻していくという手法の為、保険適用されるには医師の同意や慢性疾患等の治療に限られるなどの制限があります。


2. 経穴と経脈

お腹のつぼ

 

東洋医学では、人間の体には361の経穴(ツボ)があると言われていています。
経穴にはそれぞれに効果があるのすが、組み合わせて鍼を刺したり、お灸をすることで、身体の症状に対するケアをする事ができます。

その経穴も、経脈というものの上にあり、経脈一つ一つに流れがあります。その流れが滞ると、経脈上の症状が出ると考えられています。

経脈は体中を巡っているので、例えば腰が痛い!という方への施術が、腰だけじゃなくふくらはぎとか足に施術するのは、腰が痛くなる経脈上の経穴を使って施術していたりするからです。
「あれ?腰が痛いって言っているのに、何でこんなところに鍼刺するの?」なんて事が、鍼灸院に行くとあるかもしれません。そんな時は、東洋医学の不思議だな~と思って頂けたらいいかなと思います。

西洋医学的に腰の診断をすると、レントゲンを撮り、腰椎が狭窄していないか、ヘルニアではないか、筋肉の炎症なのか、等の診断をすると思いますが、東洋医学では、腰が痛くなったのは、どういう生活しているのか、睡眠は何時から何時に取っているのか、普段はどういう食べ物を好んで食べているのか、立ち仕事なのか、髪の色はどうか、顔色はどうかなど、様々な要因を探ります。


東洋医学は奥が深く面白いです!

東洋医学は奥が深いので語りつくせません!
もっとわかりやすく面白い東洋医学のお話を今後もしていけたらいいなと思っております!

次回のコラムをお楽しみに!

  • はてなブックマークに追加


2021年03月25日

経脈と鍼灸

 

身体には12本の経脈と361の経穴(ツボ)があります。
12本の経脈と紹介されても・・

経脈って何?ですよね。

そこで今回は経脈と東洋医学的体の仕組みを簡単にお話していけたらと思っています!

1. 東洋医学的体の仕組み
2. 経脈

1. 東洋医学的体の仕組み


東洋医学では臓腑で体を見るのですが、私たちのよく知る五臓六腑と意味合いが違います。
簡単に言うと、人の体を肝、心、脾、肺、腎の五つに分類して、診断するという事で、「あなたは肝の人ですね」という診断をされたとしても、肝臓が悪いという事ではなく、「肝」という分類の人という事なのです。

 

とはいえ、鍼灸師にカウンセリングで「あなた肝ですね」と言われた経験をした人は事はないと思います。
それぞれに面白いのが、例えば肝に異常がある人だと目に病変が表れやすい、爪に異常、筋肉が固くなる、イライラしやすいといった症状がつながって起りやすいということです。

 

なぜ五臓六腑で症状が異なるのかは不思議ではありますが他の臓腑にも、こういった不思議な診断ができるのです。

細かな話はそれはまたの機会に…。


2. 経脈

 

身体には12本の経脈が流れていて、体中を巡っています。
それぞれに名前があり、五臓六腑+1の12個の名がつけられています。


例えば前述にもあった肝ですが、足の薬指から体の側面を通っています。
今、目が疲れやすい、筋肉が張っているなと思ったときに、足の薬指の付け根などを触ると痛みを感じたり、体の側面が痛かったりします。


鍼灸師として、経脈を触ったときに、経脈上のツボがポコッとへこんで、今元気ないんだってことを教えてくれる事もあるんです!そういうところに鍼やお灸をするのが鍼灸師です。
鍼やお灸でその経脈上のツボを刺激することで、症状が改善したりします。


ちょっと今日は難しいお話だったかもしれません。
でも、東洋医学とは本当に不思議で面白いんです。


慢性的な症状に苦しんでいる人は、本当に体験してみてほしい。

  • はてなブックマークに追加


2021年03月25日

まだ間に合います。鍼灸治療費は医療費控除の対象です!

cd1a751e3705e959a343d0f4090d879f_s

 

鍼灸治療費は医療費控除の対象です!

まだ間に合います。今年の申告は4月15日まで!
医療費控除の申請で税金の一部が戻ってくる場合があります。

「去年は結構病院代かかったのよね…」という方はいらっしゃいませんか?
今年は新型コロナウイルスの影響で申請期間が4月15日まで延長されています。
医療費控除の対象になるか一度確認してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

訪問鍼灸は医療費控除の対象

当院で行われる訪問鍼灸の料金は、医療費控除の対象です。
※ ただし、疲れを癒したり、体調を整えるといった治療に直接関係のないものは含まれません。(国税庁ホームページ
なお、保険適応外でも、「治療目的」の施術は対象に含まれます。札幌北税務署に電話確認済み】

 


医療費控除って?


1年間に10万円以上の医療費を支払った場合に受けられる控除です。
その年の総所得金額が200万円未満の場合、総所得金額の5%の金額(例えば総所得金額が150万円だった場合、7.5万円以上医療費を支払っている場合)が対象になります。
※ 保険金を受け取った場合には、支払った医療費からその保険金分を差し引いて医療費控除を申請する必要があります。

 

 

医療費って?


(1) 納税者が、本人および生計をともにする家族のために支払った医療費
(一緒に住んでいなくても、単身赴任の配偶者や仕送りをしている子・親など、『生計をともに』している家族の医療費も含まれます。)
(2) 1月1日から12月31日までに支払った医療費
を指します。

捨てないで領収書

2017年から申請の際に領収書の添付は不要になりましたが、『医療費控除の明細書(集計表)』を作成するために領収書が必要です。なので、確定申告の時期まで領収書は捨てないことをお勧めします。
領収書を捨ててしまったという方でも、健康保険組合などから送られてくる医療費通知(医療費のお知らせ)を利用して作成することもできます。

会社員などで、会社で年末調整を行っている場合の申告は「還付申告」と呼ばれ、確定申告の期間以外でも過去5年分までさかのぼって申告可能です。

ここでお伝えしたのは、医療費控除についての概要になります。
医療費控除についての詳細や対象になる医療費の範囲、申告書の作成・手続きに関して詳しくは国税庁のホームページや管轄の税務署に電話をしてご確認ください。


  • はてなブックマークに追加
2021年03月30日